Project
よくある質問
◇ご不明点はございませんか?プログラムの見直し、6期以降の全面オンライン対応化を受けて、項目を変更、追加しております。
シード・アクセラレーションプログラムの応募時期は決まっていますか?
プログラムは通年の運営となり、募集も通年行っています。募集開始など詳細につきましては、当ウェブサイト、Facebook、Twitterにてお知らせしておりますので、ご確認ください。書類選考、面談、最終選考会を通過したチームが、プログラムへご参加できます。
1人でも応募はできますか?
応募は可能ですが、実証実験に耐えうるプロダクト、サービスがあることが前提です。なお、アイデアレベルであっても将来 性があると運営側で判断した場合は会社立ち上げまで伴走することもありますので、ふるってご応募ください。
学生または未成年の応募も可能ですか?
応募は可能です。ただし、未成年の場合は保護者の承諾をいただく場合もあります。
1つのチームで複数のサービスの応募は可能ですか?
複数サービスの応募は可能です。ただし、プログラムでは成長させる事業案の仮説・検証に集中していただくことになりますので、選考の過程で採択する案を1点に絞っていただく可能性もあります。
チームにエンジニアが在籍していなくても応募はできますか?
可能です。ITなどのエンジニアリングに限らず、プログラム期間内にサービスや商品の開発を進め、リリースできる/目指すことを前提に対応することになりますが、事業推進力の観点からエンジニアら開発に関われる人材を確保しているチームの方が評価される場合があります。
シード期の資金調達を実施済み(1,000万円程度)の企業は参加できないのでしょうか?
これまではシードラウンドの資金調達を行っていない企業を対象としてきましたが、今後は実証実験を一緒 行うことが前提となりますので、資金調達実施済みで参加できます
過去に応募歴があり採択はされませんでしたが、翌期以降に再度同じビジネスアイデアで応募、または別のアイデアで応募することは可能ですか?
いずれも可能です。応募歴に制限はありません。ただし、同じビジネスアイデアの場合、選考検討においては事業案がどの程度ブラッシュアップされているかも拝見させていただきます。
面接時間はどのくらいですか?
約30分程度です。
面接官は何名程度でしょうか?
3~4名を予定しております。
オンライン面接の場合は、ツールは何を使いますか?
ウェブ会議システム「zoom」の使用を予定しており、書類通過者には面接に際して毎日みらい創造ラボ側からURLを発行します(※6期募集対応時。状況に応じてツールは変更する可能性もあります)
面接にはメンバー全員で参加する必要がありますか?
全員でご参加いただく必要はありません。代表者のみでも大丈夫ですが、チームとしてサービス内容などについて詳細な説明ができ、質疑に適切に受け答えができる方に出席いただければ問題ありません。オンライン面接においても同様です。
面接前に資料を印刷・配布、もしくは事前に郵送したほうがよいのでしょうか?
面接には印字した紙をご用意いただく必要はなく、プレゼンテーションいただければ問題ございません。対面の場合は、お手持ちのPCやタブレットを使って、最新の資料スライド等を直接お見せいただくか、弊社で用意したプロジェクターを使ってのスライド投影でご説明いただきます。オンライン面接の場合は、ウェブ画面上で資料を画面共有いただく形になります。
審査結果に関しての質問することはできますか?
個別の審査結果に関するご質問には一切受け付けておりません。毎期、非常に多くのご応募をいただいており、個別の対応は難しいことをご理解ください。
プログラムに参加するのは有料でしょうか?
プログラムには無料で参加いただけます。
交通費、通信費などの補助はあるのでしょうか?
ございません。オンライン対応による通信費や通信環境(Wi-Fi等)についても、選考面談を含めて原則、応募者(採択チーム)各位にご負担・ご対応いただく形になりますこと、ご了承下さい。
プログラム参加には、会社設立は必須でしょうか?
プログラムは実証実験を前提としています。会社設立済みが望ましいですが、引き続きアイデア段階での応募も可能で、その場合は会社登記は必須ではありません
プログラムのメンタリングには、代表以外のチームメンバー(副業を含む)も参加して良いのですか?<
ご参加いただけます。ただし、小規模で開催するメンタリングの質を維持するため、兼業・副業で事業参画されているメンバーの中でも事業戦略上の主軸として参画されている方でお願いしております。
プログラム期間中、東京や首都圏近辺に在住する必要はありますか?
特に必要はありません。5期(2019年度下半期)まではネットワーク構築も兼ねて原則、当ラボに集合してのメンタリングを受講いただいておりましたが、2020年の新型コロナウイルス感染症拡大の影響も踏まえ、6期は全面オンラインでの運用に切り替えますので、地方拠点の起業家もご参加いただき易くなります。
採択された場合、毎日みらい創造ラボのコワーキングオフィスの住所で、会社登記はできるのでしょうか?
登記は認めておりません。
同時に他社や自治体のアクセラレーションプログラムに採択が決まった場合でも、参加は問題ないでしょうか?
可能です。